ご祈願

トップへ戻る

七五三祈願法要

信行寺ではお子様の健やかな成長を願って、初めて七五三祈願法要を執り行います。

七五三について

幼児の成長期における重要な儀礼の一つ、かつて幼児の死亡率が高かった江戸時代に、成長の節目毎におこなわれはじめ、
男女児とも三歳を「髪置(かみおき)」、男児五歳を「袴着(はかまぎ)」、女児七歳を「帯解(おびどき)」、「帯結(おびむすび)」または「紐落(ひもおとし)」の祝いと称して、
それまでの一つ身の着物から三つ身、四つ身などに着替えたり、新しい帯をしめて氏神などに参拝をする。

七五三祈願法要

「七つの前は神の子」ということわざにみられるように、七歳までは神々に属する存在として、その間のおこないはとがめられないとされていた幼児が、この時期に社会の成員として承認される祝いである。

また、親が家事を教えはじめるのもだいたいこの時期からであり、明治以来の義務教育が七歳(満ならば六歳)からはじめられているということはまことに意義深い。
七五三が三歳、五歳、七歳という年齢に固定されたのは、奇数を陽とする中国の影響ともいわれている。

髪置(かみおき)
幼児が頭髪を始めてのばす儀式。
本来、すが糸で作った白髪をかぶせ、頂におしろいをつけて祝うものだが、その祝い方については地方によりさまざまである。
袴着(はかまぎ)
幼児にはじめて袴を着せる儀式。
古くは三歳の時に多くおこなわれたが、最近では五歳または七歳の時におこなわれている。
帯解(おびどき)・帯結(おびむすび)・紐落(ひもおとし)
幼児がそれまでの付帯をやめ、はじめて帯を用いる祝の儀式。
ふつう男児は五歳から九歳、女児は七歳の時におこなわれる。